2025年上半期買ってよかったものまとめ
作成日 更新日カテゴリ: blog タグ: bestbuy
2025年も半分おわってしまった。ということで恒例の買ってよかったもの紹介。
今回もいくつかの部門に分けて紹介します
趣味部門
SONY α77II
またカメラ。 半年くらい前にボディを変えたばかりですが欲しくなってしまったので。。。
前回のα77の正統後継モデル。 センサーなどの基本メカはそのままに、AFエリア拡大と照合点が増えている。 イメージプロセッサーも新しくなりAF速度やホワイトバランスなど自動系の機能が大きく進化していた。 バッファーが2倍くらいに拡張されたらしく、これなら運動会も安心だな。
使い勝手はα77と基本的に変わらないがWiFiが付いた。 スマホにサクッと転送できるのがすごくいい。
フラッグシップであるα99シリーズを除けば最後のAマウントボディなので、これが壊れたら次はα7を買おうかな。という感じ。
SONY SAL70300G
デジタル用の望遠は持ってなかったので今後のために調達。
Gレンズなのに元値が安いため相場が安い。 Gレンズなのですごくパキっとした画になる。すごく好み。
KWNWOOD ディスプレイオーディオ DMX5523S
クルマのディスプレイオーディオですね。 カーナビの地図が10年くらい前の地図のままだったのでついに載せ替え。
地図更新が面倒なのでスマホでいいじゃん。と思っていた時期があったけどスマホって結構車内に固定するのが難しくてついに観念してディスプレイオーディオを購入。
ワイヤレス接続にも対応したモデルなので、スマホはポケットに入れたままでも地図見れるし、音楽も再生される。 AmazonMusicとAndroidAutoの相性が最悪だったけど、YoutubeMusicはサクサク動いて快適。 いいね。
赤ちゃん部門
今回から新設の部門
温調機能付き電気ケトル
温度調節機能が付いた電気ケトル。 ミルクを作るために購入したもの。
正しい手順を踏んでミルクを作るには水を一度沸騰させたのち冷ますという手順を踏む必要があるし、ミルクの成分は90℃だか95℃だかになると破壊される・・・? 殺菌の意味で、70℃以上である必要もあるし普通のポットとかケトルじゃ無理じゃね・・・?
ということで大活躍。
Sense-U ベビーモニター3
SIDS対策グッズ。 SIDS(乳幼児突然死症候群)という現代科学では解明できない病気がある。 すぐに気づいて蘇生すればある程度対策になるらしいがその大半が寝ている間に発症するため気づくのが非常に困難。
産院ではベッド自体にセンサーが埋め込まれていて、呼吸を感知しなくなるとブザーが鳴る仕組みになっていた。 それを見た妻が不安がってしまったので当商品を調達。
当商品では呼吸だけではなく、体感温度の目安も検知してくれるので熱中症対策に非常に有効である。 昨今は外が熱すぎてエアコンの設定温度と室温が乖離している場合もあり、何かの尺度をもって定性的な判断をするというのは重要である。 実際に何度かブザーが鳴ってしまったが、誤報ではなく室温が27℃に到達したとか、寝具が暑すぎというものであった。 いずれも大事に至る前にエアコンの設定を調整することができた。
便利便利。
まとめ
以上、「買ってよかったもの」の紹介だった。
上半期は急ぎすぎるがゆえによく調べず買ったものとか、調べて買ったけど思ったより微妙だったものとか、いい購買体験とは遠い体験もそれなりにしてしまったので、気を引き締めて買い物をしていきたい。