マフラー用バッフル自作
作成日カテゴリ: 工作 バイク タグ: Ape3Dプリンター
バッフルが欲しい
新しくApe用にマフラーを仕入れたのは良いが、レーシングマフラーなのでうるさい。。。 JMCA認定でもこんな音量の奴あるんやな~
とりまAmazonを覗いてみたがハマりそうなのが見当たらない。 作るか。
3Dプリンターで作ってみる
とりあえずデザインしてみよう。
音量を押さえるために穴は小さめにして、排圧を逃がすためにたくさん穴を空ける。 せっかく自作するなら面白い機構が欲しいので、真ん中にフルオープンできるキャップでも付けるか。
デザインが出来上がったので出力してみる。
写真は撮り忘れました。
実走テスト
適当なネジがなかったので、とりあえず針金で固定して試走してみる。
キック一発で掛かった。 スロットルのピックアップも悪くない。 音量もいい感じ。
と思った矢先、走行中急に「パ!パ!パ!パ!」と大音量に。 バッフルが外れてしまった。
家に帰ってみてみると・・・
溶けてしまってラッキョウのような形に・・・
なぜ溶けた?
調べてみると
今回材料に使ったのはABS。 ある程度は熱に強いから大丈夫かなと思ったが、樹脂は圧力がかかると耐熱温度が下がるらしい。 そのせいで溶けたのか、サイレンサーの中は想像以上に熱がこもるのか?
う~ん わからん
ABS以外の素材は?
手持ちの3DプリンターだとABSが一番耐熱性が高い素材なのでどこかに依頼する必要がある。 そこでDMM.makeを調べてみた。
とりあえず安そうなアルミでこの値段。
ちょっと高すぎるな。。。
う~ん 他に手段はないのか。
ちょっと考えよう。。。